2009年10月14日
的形湊神社秋季例大祭と大塩天満宮←おまけ

今日は2年ぶりに的形の湊神社へ





二年前は夕方になってから行ったこともあり不鮮明な写真で氏子の皆さんに申し訳ない

今年はなんとしても行かなければ・・・
というわけでリベンジ


お昼頃までにリベンジ分は撮り捲くり、今日のほんとの予定では昼から大塩天満宮へ行って
担いでるヤッサの写真を撮るつもりだったが・・・現地で耳寄りな情報が入り(6台練りするとかしないとか・・・)

そこに拝殿から物々しく弓矢や長刀などを持った方々が降りて来るではないか・・・
6台練りは最後やろから、この行列が出たら駅に行って大塩へ向かおうと決心


途中まで着いて行きながら・・・

『的形』という地名の由来。。。
神功皇后が三韓征伐の際この地に立ち寄り御座船を神社に寄せ、
現在のお旅所がある沖の小島に立てた的に向かい、
神功皇后が矢を射ち射儀の式を行なったという伝承による
ここで葛藤が

この行列に着いていけば、的形由来の神事を見ることが出来る→ちょっと歴史の勉強になるかも・・・
とはいえ、大塩のヤッサの撮影にはギリギリ

それでも、6台練りは逃すことになるし・・・
かといって、今日大塩行かへんかったら、毎年灘・大塩セットで中途半端になるし・・・
めっちゃぐちゃ悩んだ挙句・・・『どないかなるやろ


・・・結局そのまま的形に居座ることに。。。

ほんで・・・肝心の6台練りは?というと1台足りない

頼みの動画も6台練が始まっていいところで『ちーん』←やっぱり調子悪い

でも目にはしっかりと焼付け、半分しょぼくれながら的形駅へ

急いで大塩へ





大塩駅に付く寸前『あ~西の丁がぁ~


ひょっとして~と思いこの方へ

『ちょうど今、宮出たとこなんで居ますよ~』
ちゅうことで


HP用の写真をリクエストされいそいそと帰るヤッサを追っかけ『パシャパシャ』

たぶん明日も行くことになるでしょう

最後にこれは今日のノルマのつもりで絶対撮るつもりだったんで

祭りが済んだらさらに頑張るそうです!!

・・・今日はこんな感じで家路へ付いたのだが


このポイントって切り替わらないよな?線路繋がってるし・・・

謎だ

>> 2009年『播州秋祭り』総集編 <<
この記事へのトラックバック
『大塩秋祭りでてましたぁ!!』
|
店長とひがっしょのやっさ!! とり~っくす!! 最近祭り終わってから体調が若干悪くて熱い風呂に三日連続入ってようやく回復してきた店長です。 いや~がんばりすぎました・・・... |
大塩秋祭りでてましたぁ!!【焼鳥系居酒屋 とりッくす】at 2009年10月19日 16:54
大塩の毛獅子!!【焼鳥系居酒屋 とりッくす】at 2009年10月29日 22:18
この記事へのコメント
『しゅいけんでホイ!』さん
|
![]() ![]() ※播磨風土記では灘と同じか、さらに祭りの歴史が古いようです。あと僧 行基の足跡などの歴史もおもしろいですよ。 |
Posted by しゅいけんでホイ! at 2009年10月28日 18:57
『わっち
』さん
|
『しゅいけんでホイ!』さん、はじめまして![]() 今年の的形の練り、よかったです! 荒々しく伊達綱を揺らしテンポのいい太鼓・・・最高でした ![]() 行基・・・ちょっと探索してみることにしますね~ ![]() コメントありがとうございました |
Posted by わっち
at 2009年10月29日 22:07

Posted by 。。。 at 2009年10月30日 21:35
『わっち
』さん
|
『。。。』さんへ 八幡山や駅前の練り合わせ・・・もあるんですね ![]() 的形をもう少し研究してみます~ 来年はもう少しゆっくりと時間の取れるスケジュールを組んでみます~ アドバイスありがとうございます! |
Posted by わっち
at 2009年10月30日 22:26

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |