2007年08月14日
山陰の旅~国宝出雲大社編。。。
いにしえの地、出雲の統治をした『大国主命(おおくにぬしのみこと)』をお祭する
出雲大社へ行ってきました
皆さんご存知のように、『縁結び』の神様で有名ですね
この出雲大社の『大国主命(おおくにぬしのみこと)』が
『縁結び』の神様と由来される云われは、
『須佐之男命(すさのうのみこと)』の娘『須勢理毘売命(すせりびめのみこと)』との
結婚の許しを貰うために『須佐之男命(すさのうのみこと)』から、幾多の試練を与えられ、
愛を貫き通し許しを候うたという言い伝えがあります。。。
『いかなる苦労・苦難があろうとも愛を貫き通した大国主命』
という事から、『縁結び』の神様『大国主大神』として慕われる所以です
。。。ちょっと賢くなったぞぃ
ロマンがありますね~
さあ、お参りしてみましょう~
お参りをする前に、手、口をすすぎ清めます。
出雲大社の場合、
『二礼、四拍手、一礼』し、
・・・神道作法がお分かりの方は『天津祝詞』を唱えます。
心の中で神様にご挨拶をします。
お願い事があれば、ここで願います。
※見通しされていますので特に願いをしなくともお分かりです。。。
静かに下がります。
これで、一般お参り一通りです。
参拝が済みましたら、
神社内で大声を出したり、騒いだりしないようにしましょう~
罰が当たりますので・・・
別の言い方すると作法ですし、マナーですし、当然です!。。。わかっとるわぃ
これは予談ですが、
神社・寺院に行くと育ちが分かります?(なんとなく)ので、
作法を身につけ、日ごろから慎ましさを身に着けましょう~

あ~それから、別の所以として『大国主大神』=『大黒天』としても有名ですね~
大国主の名のとおり、大国を造り統治する主という事から、
『政治家』の信仰も多いとか。。。
『土地・不動産』の主と解釈し、地主・不動産業者などで信仰の対象となってもいます。。。
また、大きな袋を担ぎ俵の上に乗るふくよかな姿から五穀豊穣の神としても知られ
恵比寿様とともに縁起神として開運招福・商売繁盛の神様として慕われています。。。
『恵比寿様』は『大国主命』の子供とも謂われていますが、定かではありません。。。
ただ『わっち』的に。。。
ロマンをぶち壊すかもしれませんが・・・
>大きな袋を担ぎ俵の上に乗るふくよかな姿から五穀豊穣の神としても知られ・・・
これは、大国主として国を統治する身としては、
『年貢』ですね~
。。。福小槌とかは?
『年貢』を納めたものへの褒美を与えるための道具ですかね。。。ここはファンタジックに・・・
『わっち』のたわごとはこれくらいにして。。。
出雲大社周辺へと足をのばし。。。
『水鏡サ』さんからもご紹介いただいていました、
島根県立古代歴史博物館へと行ってみましょう~

入り口ホールに展示されているのが、
境内内から出土した古代社を支えていた柱(真ん中の写真)です。。。目を疑うほどの大木
2007年石見銀山がユネスコに世界遺産登録された事から、
石見銀山展も同時に行われていました~
詳しくは。。。世界遺産登録記念『輝きふたたび石見銀山展』
2007年9月24日(月)までやっているようなので、
夏休みの間は大丈夫そうですね~
ちょっと遠いので飛行機を使っていけば楽に行けるかも~
。。。と思い、神戸空港のHPを見たら←役たたんやっぱりへぼい><;
便がない。。。
伊丹空港からは出雲空港便がありました!
JRをご利用の場合:JRおでかけネットで検索しました。
出雲空港⇔JR出雲市駅 乗り換え JR出雲市駅⇔歴史博物館⇔石見銀山行きのシャトルバスが運行しているので
ご計画の際はスムーズな旅をお楽しみいただくために、
各HP等をチェックして事前に予約などしてご利用ください。。。『わっち』は無計画だった><;
観光案内はこれくらいにして。。。
少し、名残惜しく出雲への旅を終えたのですが、
時間が許せば、もう一度行ってみたいと思うミステリーなところでした。。。
関連記事:古代大社の一つです。。。 大砲の弾。。。? 木陰。。。 出雲古代歴史博物館。。。
歴史のお勉強中。。。 出雲に別れを告げて。。。
付帯記事:雄大な大山。。。 斐川ひまわり祭り。。。
■出雲大社 HP
地図はこちら
〒699-0701
島根県出雲市大社町杵築東195
TEL(0853)53-3100
■島根県立古代歴史博物館 HP
地図はこちら
〒699-0701
島根県出雲市大社町杵築東99番地4
TEL(0853)53-8600
○観覧料
常設展 一般:600円/大学生:400円
/小中高生:200円
企画展 各企画展毎に金額が異なります
○交通アクセス こちらをご覧ください
■世界遺産 石見銀山 HP
地図はこちら
〒694-0064
島根県大田市大田町大田ロ1111
大田市観光課 TEL 0854-82-1600(代)
○交通アクセス
こちらをご覧ください
出雲大社へ行ってきました

皆さんご存知のように、『縁結び』の神様で有名ですね

この出雲大社の『大国主命(おおくにぬしのみこと)』が
『縁結び』の神様と由来される云われは、
『須佐之男命(すさのうのみこと)』の娘『須勢理毘売命(すせりびめのみこと)』との
結婚の許しを貰うために『須佐之男命(すさのうのみこと)』から、幾多の試練を与えられ、
愛を貫き通し許しを候うたという言い伝えがあります。。。
『いかなる苦労・苦難があろうとも愛を貫き通した大国主命』
という事から、『縁結び』の神様『大国主大神』として慕われる所以です
。。。ちょっと賢くなったぞぃ

ロマンがありますね~
さあ、お参りしてみましょう~
お参りをする前に、手、口をすすぎ清めます。
出雲大社の場合、
『二礼、四拍手、一礼』し、
・・・神道作法がお分かりの方は『天津祝詞』を唱えます。
心の中で神様にご挨拶をします。
お願い事があれば、ここで願います。
※見通しされていますので特に願いをしなくともお分かりです。。。
静かに下がります。
これで、一般お参り一通りです。
参拝が済みましたら、
神社内で大声を出したり、騒いだりしないようにしましょう~
罰が当たりますので・・・

別の言い方すると作法ですし、マナーですし、当然です!。。。わかっとるわぃ
これは予談ですが、
神社・寺院に行くと育ちが分かります?(なんとなく)ので、
作法を身につけ、日ごろから慎ましさを身に着けましょう~
あ~それから、別の所以として『大国主大神』=『大黒天』としても有名ですね~
大国主の名のとおり、大国を造り統治する主という事から、
『政治家』の信仰も多いとか。。。
『土地・不動産』の主と解釈し、地主・不動産業者などで信仰の対象となってもいます。。。
また、大きな袋を担ぎ俵の上に乗るふくよかな姿から五穀豊穣の神としても知られ
恵比寿様とともに縁起神として開運招福・商売繁盛の神様として慕われています。。。
『恵比寿様』は『大国主命』の子供とも謂われていますが、定かではありません。。。

ただ『わっち』的に。。。
ロマンをぶち壊すかもしれませんが・・・
>大きな袋を担ぎ俵の上に乗るふくよかな姿から五穀豊穣の神としても知られ・・・
これは、大国主として国を統治する身としては、
『年貢』ですね~
。。。福小槌とかは?
『年貢』を納めたものへの褒美を与えるための道具ですかね。。。ここはファンタジックに・・・
『わっち』のたわごとはこれくらいにして。。。
出雲大社周辺へと足をのばし。。。
『水鏡サ』さんからもご紹介いただいていました、
島根県立古代歴史博物館へと行ってみましょう~
入り口ホールに展示されているのが、
境内内から出土した古代社を支えていた柱(真ん中の写真)です。。。目を疑うほどの大木

2007年石見銀山がユネスコに世界遺産登録された事から、
石見銀山展も同時に行われていました~
詳しくは。。。世界遺産登録記念『輝きふたたび石見銀山展』
2007年9月24日(月)までやっているようなので、
夏休みの間は大丈夫そうですね~

ちょっと遠いので飛行機を使っていけば楽に行けるかも~
。。。と思い、神戸空港のHPを見たら←役たたんやっぱりへぼい><;
便がない。。。
伊丹空港からは出雲空港便がありました!
JRをご利用の場合:JRおでかけネットで検索しました。
出雲空港⇔JR出雲市駅 乗り換え JR出雲市駅⇔歴史博物館⇔石見銀山行きのシャトルバスが運行しているので
ご計画の際はスムーズな旅をお楽しみいただくために、
各HP等をチェックして事前に予約などしてご利用ください。。。『わっち』は無計画だった><;
観光案内はこれくらいにして。。。
少し、名残惜しく出雲への旅を終えたのですが、
時間が許せば、もう一度行ってみたいと思うミステリーなところでした。。。
関連記事:古代大社の一つです。。。 大砲の弾。。。? 木陰。。。 出雲古代歴史博物館。。。
歴史のお勉強中。。。 出雲に別れを告げて。。。
付帯記事:雄大な大山。。。 斐川ひまわり祭り。。。

〒699-0701
島根県出雲市大社町杵築東195
TEL(0853)53-3100


〒699-0701
島根県出雲市大社町杵築東99番地4
TEL(0853)53-8600
○観覧料
常設展 一般:600円/大学生:400円
/小中高生:200円
企画展 各企画展毎に金額が異なります
○交通アクセス こちらをご覧ください


〒694-0064
島根県大田市大田町大田ロ1111
大田市観光課 TEL 0854-82-1600(代)
○交通アクセス
こちらをご覧ください
>> 今まで行ったお出かけ記事 <<
『わっち』の旅行記・お出かけ日記カテゴリを携帯でみる



この記事へのコメント
Posted by タ行 at 2007年08月14日 14:37
|
★今度行く時は、石見銀山へ行ってみたいですね~。 タ行サ、【ごぎ】ちうのも居りますしね。 ^)/~~~~~~~paku>・000>< 仕事柄、安来の『和鋼博物館』も面白いと思います。 ★ところで、神道式のお葬式の参り方ってご存知かなぁ? 『二礼、四拍手、一礼』は同じなのですが、音をたてずに拍手するんですねぇ。 また講釈をたれてしまいましたねぇ。 ほな |
Posted by 水鏡サ at 2007年08月14日 15:54
Posted by 『わっち』 at 2007年08月14日 16:54
|
『水鏡サ』さん 石見銀山行ってみたいですね~ ^)/~~~~~~~paku>・000>< テンカラかにゃ~(='・'=)∩わいもいく~ >★ところで、神道式のお葬式の参り方ってご存知かなぁ? ・・・残念ながら知ってます~家は神道なのでf^^; ほなf^^; |
Posted by 『わっち』 at 2007年08月14日 17:01
|
神話の国、出雲は不思議な魅力がイッパイですね^^ 去年は大根島から出雲を旅しましたよ☆ ナマズの刺身は地元の居酒屋で 教えてもらって食べて美味しかったです♪ 出雲大社へ縁結びのお参りに また行ってみたくなりました^^ |
Posted by さんちゃん♪ at 2007年08月14日 23:51
|
『さんちゃん♪』さんへ 出雲行かれたんですね~☆ 今回は節約旅行でしたので、 またゆっくりといってみたいと思っています~ 石見銀山。。。ひめナビさんも早くから紹介していたのに 出雲大社にいくべ~と無計画に飛びだしたものですから すっかり忘れてました。。。 結局現地で『そ~だったんだ』f^^;汗と気付く有様・・・ |
Posted by 『わっち』 at 2007年08月15日 00:00
|
勉強になります~。 出雲には行ったことがありませんが 写真でみてるだけでも、空気がちゃうなぁ~と感じます。 神社のお作法はなかなか覚えられなくて とりあえず静かに端をあるくようにを心がけています。 参拝をサラリとこなせる人はカッコイイですね~(^^) |
Posted by とみとも at 2007年08月15日 23:05
|
『とみとも』さんへ ありがとうございます^^; 一生懸命記事をまとめた甲斐があります~♪うれし 神社でのお作法は、社務所などに聞いて教えてもらえますよ~ 慣れれば簡単なので、チャレンジしてみてください~☆ 例えば、お伊勢さんもお参り作法がありますので Googleなどで、お伊勢参り、作法などキーワードを入れれば 詳しく書かれたページもありますよ^^; |
Posted by 『わっち』 at 2007年08月16日 00:01
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)