2008年08月18日
宍粟市歴史資料館など
家原遺跡公園で古代の住居を楽しんでから周辺を散策しました。。。



宍粟市歴史博物館は、明治時代に建築された旧三方村役場の庁舎を模した建物で、
白く塗られた板壁に瓦屋根の洋館風の外観に仕上げられています~
内部は時間もなかったので入りませんでした・・・また今度
周辺には『竹わら工房』、『木の工房』、『土の工房』の3つの施設があり、
3施設とも一宮町内にあった古民家や公民館などを移築したものを利用した体験施設になっています。。。




『竹わら工房』




『土の工房』
『土の工房』では日本各地の土鈴が展示されていました~(上の写真3枚がそうです)
七福神や猫など様々な形の土の鈴があり、大きさも様々小さい猫の鈴がかわいかったですよ~
『木の工房』は片付け中でしたので入れず・・・また今度
先の記事にも書きましたが、『阿舎利の名水』を汲んで少し涼みに福知渓谷へ



前日の雨もあり水量を期待して~

宍粟市歴史資料館
・所在地 〒671-4113 宍粟市一宮町三方町633番地
・連絡先 0790-74-8855
・観覧料 大人300円、小中学生150円
・身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳等の交付を受けておられる方、
及び介護の方1名まで半額
・宍粟市に住所を有する者で65歳以上の方半額
・小学生未満、「ひょうごっ子ココロンカード」・「ひょうごカルチャーパス」をお持ちの方無料
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合を除く),祝日の翌日(土・日を除く)・年末年始
宍粟市歴史博物館は、明治時代に建築された旧三方村役場の庁舎を模した建物で、
白く塗られた板壁に瓦屋根の洋館風の外観に仕上げられています~

内部は時間もなかったので入りませんでした・・・また今度

周辺には『竹わら工房』、『木の工房』、『土の工房』の3つの施設があり、
3施設とも一宮町内にあった古民家や公民館などを移築したものを利用した体験施設になっています。。。

『竹わら工房』
『土の工房』
『土の工房』では日本各地の土鈴が展示されていました~(上の写真3枚がそうです)
七福神や猫など様々な形の土の鈴があり、大きさも様々小さい猫の鈴がかわいかったですよ~

『木の工房』は片付け中でしたので入れず・・・また今度

先の記事にも書きましたが、『阿舎利の名水』を汲んで少し涼みに福知渓谷へ



前日の雨もあり水量を期待して~

宍粟市歴史資料館
・所在地 〒671-4113 宍粟市一宮町三方町633番地
・連絡先 0790-74-8855
・観覧料 大人300円、小中学生150円
・身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳等の交付を受けておられる方、
及び介護の方1名まで半額
・宍粟市に住所を有する者で65歳以上の方半額
・小学生未満、「ひょうごっ子ココロンカード」・「ひょうごカルチャーパス」をお持ちの方無料
開館時間 9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合を除く),祝日の翌日(土・日を除く)・年末年始
>> 今まで行ったお出かけ記事 <<
『わっち』の旅行記・お出かけ日記カテゴリを携帯でみる



この記事へのコメント
|
福知渓谷かぁ・・・ 長い事行ってませんわ。 10月の涼しい時期になったら釣り大会でもしますか?もちろん会長は 本流大王のイートハーヴォの焚き火塾塾長、水鏡サで、ハハハ! わっちさんとあまのじゃっくさんは水鉄砲で思う存分遊べますし・・・どない? |
Posted by 3000nen at 2008年08月18日 18:36
Posted by わっち
at 2008年08月18日 21:33

Posted by 3000nen at 2008年08月18日 21:59
Posted by わっち
at 2008年08月19日 12:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)