2007年05月04日
播磨路の旅~赤穂城跡へ。。。
今日は大好きだった亡きおばあちゃんの命日でしたので、
ご先祖のお墓参りを兼ねて赤穂へ出かけました。。。
赤穂の観光名所の1つになっているお寺
『花岳寺』にご先祖様が眠っています。
両親も殆どお墓参りしていない。。。けしからん!
『わっち』も幼少期に一度行ったきりでお寺のどこにあるのか不明なので
とりあえず拝観受付で、
『○○と申しますがお墓参りにきたのですが出来ますか?』
と聞いたところ
『どこかとお間違えでは・・・?』
・・・ここをどこやと思ってるねんのごとく
『いいえ!ここで間違いないと思います、御祭りのはがきが毎月来ていますので』
少しあわてて・・・
『ちょっとお待ちください、詳しいものに聞きますので・・・』
事務所が休みの様らしい・・・
・・・しばらくしてから
『浅野家or森家のご関係の方でしょうか』
『浅野家の後の藩主の関連だと思うのですが・・・』
『御祭りされているご苗字をお聞かせいただけますか?』
『○○家ですが・・・』
『う~ん、事務所でないと判りそうに無いですね・・・』
『事務所は今日休みなので後日改めて来ていただければ・・・』
『探してもいいですか?』
『いいですよ、どうぞ』
墓所に案内され探してみたものの・・・甘かった
墓石に○○家とは書いていないのです。。。そりゃそうだわ
戒名で書いてあるようなので皆目不明
母親に聞こうと電話してみたが出かけているようで、
父親に聞くとうる覚えではっきり判らない。。。
せっかく来たのに~
やむを得ず、『事務所に問い合わせてから改めて来ます、お邪魔しました』と
お寺を後にした。。。
・・・ご先祖様にお前らなんか来んでええわ!って言われているようで悲しかった
落ち込んでいると・・・
『せっかく赤穂まできたから、赤穂城でもいこか~』
『おおぅ』
てなわけで・・・赤穂城大手門


大石神社にお参りし、義士宝物館へ
家の歴史を知る上で参考になるので年表等に目を通し・・・
元禄十五年浅野家断絶、四十七士亡き後、宝永2年以降、赤穂の地を治めたのが
津山藩主『森蘭丸』で有名な『森家』の分家、『赤穂森家』ということらしい・・・
さっきの『花岳寺』で出てきた『森家』です。。。
参考:津山と赤穂の不思議な関係
んで、亡きおばあちゃん曰く
『わっち』のご先祖様はこの『森家』に使えて
『津山』から『赤穂』に来た訳か。。。なるほど
別の言い方をすれば『わっち』の半分は『津山』から『赤穂』に流れ、
現在『姫路』に流れ着いたということです。。。ちゃんちゃん
・・・この件については宿題が出来たのでまたの機会に
『花岳寺』『大石神社』の写真は割愛します~
というより撮ってませ~ん。。。そりゃそうだろ~
資料館や墓所などで写真撮る無神経な人間い~っぱいで
注意した本人が撮れませんのであしからず・・・
花岳寺の四十七士墓所にて・・・
『ちょっとちょっと!』
『は?』
『お墓撮ってうれしい?』
『観光なので・・・』
『ここにお墓があるものですが、あなたの家のお墓バシバシ写真撮られたら気分いい?』
『いえ・・・あっ、ほんとですね、すみません』
『俺に謝られても・・・』
・・・というより気持ち悪いだろ!何か写っててもしらんぞ~
『大石神社』義士宝物館にて・・・
静かに観ていたそのときだった・・・
『バシィ』
カメラのフラッシュだった
撮影禁止とは書いていなかった様だが
人が観てる横で『バシバシ』
『ちょっとちょっとおっちゃん!』
『えっ?』
『ふつうさあ、資料館や博物館で写真撮る?』
『えっ、いっいやぁ~・・・・・・・』
『やめとった方がええで』
『はっ、はい』
・・・て言うか、返り血浴びたしみが付いてる着衣なんか写すなよ~気持ち悪い
みなさん、『マナー』は守りましょう~
『わっち』って性格悪いのでしょうか?なんとなく許せなくって・・・

『赤穂城跡公園』を散策し、帰路に着く
今日のおみあげは。。。

塩味饅頭でした~
6つ入りでしたが、帰りに『名古山霊園』に寄って
3つお供えして旅のお礼と赤穂のお寺にお参りしたことを報告して、
家に帰ってきてから、『わっち』が全部食べました~
・・・『嫁』に怒られるんじゃないの~
大丈夫!嫁は『塩味饅頭』嫌いなそうです~おいしいのにねっ

史跡 赤穂城跡
地図はこちら
所在地:〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋129
開園時間:9時~16時30分
本丸庭園入園料: 無料
アクセス:JR播州赤穂駅より徒歩10分
山陽自動車道 赤穂インターより5分

大石神社 併設:義士資料館(入館料420円)
所在地:〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋129
TEL(0791)42-2054
アクセス:JR播州赤穂駅より徒歩10分
山陽自動車道 赤穂インターより5分
赤穂市立歴史博物館「塩と義士の館」
所在地:〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋916-1
TEL(0791)43-4600
定休日: 火休
開館時間: 9:30~17:00
入館料: 200円
参考:赤穂観光マップ
ご先祖のお墓参りを兼ねて赤穂へ出かけました。。。
赤穂の観光名所の1つになっているお寺

両親も殆どお墓参りしていない。。。けしからん!
『わっち』も幼少期に一度行ったきりでお寺のどこにあるのか不明なので
とりあえず拝観受付で、
『○○と申しますがお墓参りにきたのですが出来ますか?』
と聞いたところ
『どこかとお間違えでは・・・?』
・・・ここをどこやと思ってるねんのごとく
『いいえ!ここで間違いないと思います、御祭りのはがきが毎月来ていますので』
少しあわてて・・・
『ちょっとお待ちください、詳しいものに聞きますので・・・』
事務所が休みの様らしい・・・
・・・しばらくしてから
『浅野家or森家のご関係の方でしょうか』
『浅野家の後の藩主の関連だと思うのですが・・・』
『御祭りされているご苗字をお聞かせいただけますか?』
『○○家ですが・・・』
『う~ん、事務所でないと判りそうに無いですね・・・』
『事務所は今日休みなので後日改めて来ていただければ・・・』
『探してもいいですか?』
『いいですよ、どうぞ』
墓所に案内され探してみたものの・・・甘かった

墓石に○○家とは書いていないのです。。。そりゃそうだわ
戒名で書いてあるようなので皆目不明
母親に聞こうと電話してみたが出かけているようで、
父親に聞くとうる覚えではっきり判らない。。。
せっかく来たのに~

やむを得ず、『事務所に問い合わせてから改めて来ます、お邪魔しました』と
お寺を後にした。。。
・・・ご先祖様にお前らなんか来んでええわ!って言われているようで悲しかった

落ち込んでいると・・・
『せっかく赤穂まできたから、赤穂城でもいこか~』
『おおぅ』
てなわけで・・・赤穂城大手門


大石神社にお参りし、義士宝物館へ
家の歴史を知る上で参考になるので年表等に目を通し・・・
元禄十五年浅野家断絶、四十七士亡き後、宝永2年以降、赤穂の地を治めたのが
津山藩主『森蘭丸』で有名な『森家』の分家、『赤穂森家』ということらしい・・・
さっきの『花岳寺』で出てきた『森家』です。。。
参考:津山と赤穂の不思議な関係
んで、亡きおばあちゃん曰く
『わっち』のご先祖様はこの『森家』に使えて
『津山』から『赤穂』に来た訳か。。。なるほど
別の言い方をすれば『わっち』の半分は『津山』から『赤穂』に流れ、
現在『姫路』に流れ着いたということです。。。ちゃんちゃん

・・・この件については宿題が出来たのでまたの機会に
『花岳寺』『大石神社』の写真は割愛します~
というより撮ってませ~ん。。。そりゃそうだろ~
資料館や墓所などで写真撮る無神経な人間い~っぱいで
注意した本人が撮れませんのであしからず・・・
花岳寺の四十七士墓所にて・・・
『ちょっとちょっと!』
『は?』
『お墓撮ってうれしい?』
『観光なので・・・』
『ここにお墓があるものですが、あなたの家のお墓バシバシ写真撮られたら気分いい?』
『いえ・・・あっ、ほんとですね、すみません』
『俺に謝られても・・・』
・・・というより気持ち悪いだろ!何か写っててもしらんぞ~
『大石神社』義士宝物館にて・・・
静かに観ていたそのときだった・・・
『バシィ』
カメラのフラッシュだった
撮影禁止とは書いていなかった様だが
人が観てる横で『バシバシ』
『ちょっとちょっとおっちゃん!』
『えっ?』
『ふつうさあ、資料館や博物館で写真撮る?』
『えっ、いっいやぁ~・・・・・・・』
『やめとった方がええで』
『はっ、はい』
・・・て言うか、返り血浴びたしみが付いてる着衣なんか写すなよ~気持ち悪い
みなさん、『マナー』は守りましょう~
『わっち』って性格悪いのでしょうか?なんとなく許せなくって・・・

『赤穂城跡公園』を散策し、帰路に着く
今日のおみあげは。。。

塩味饅頭でした~
6つ入りでしたが、帰りに『名古山霊園』に寄って
3つお供えして旅のお礼と赤穂のお寺にお参りしたことを報告して、
家に帰ってきてから、『わっち』が全部食べました~

・・・『嫁』に怒られるんじゃないの~
大丈夫!嫁は『塩味饅頭』嫌いなそうです~おいしいのにねっ

史跡 赤穂城跡

所在地:〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋129
開園時間:9時~16時30分
本丸庭園入園料: 無料
アクセス:JR播州赤穂駅より徒歩10分
山陽自動車道 赤穂インターより5分

大石神社 併設:義士資料館(入館料420円)
所在地:〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋129
TEL(0791)42-2054
アクセス:JR播州赤穂駅より徒歩10分
山陽自動車道 赤穂インターより5分
赤穂市立歴史博物館「塩と義士の館」
所在地:〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋916-1
TEL(0791)43-4600
定休日: 火休
開館時間: 9:30~17:00
入館料: 200円
参考:赤穂観光マップ
>> 今まで行ったお出かけ記事 <<
『わっち』の旅行記・お出かけ日記カテゴリを携帯でみる



この記事へのトラックバック
『但馬へドライブ【2】☆』
|
連休初日に行ってきた但馬へドライブ【1】続編です読んでないよ~って方はクリックしてね兎和野高原の「癒しの森 但馬高原植物園」を後にしたジジとババは帰るには早い時間だしどこ... |
但馬へドライブ【2】☆【さんちゃんの遊食日記】at 2007年05月05日 08:33
『竹野海岸 国民休暇村 山陰の宿』
|
竹野海岸 国民休暇村は 山陰海岸国立公園に位置する、鳥のさえずりと海のさざめきが枕元で交差する宿です 休暇村 竹野海岸のおすすめプラン 宿泊プラン 烏賊の舞2007 料金 お一人様 ¥... |
竹野海岸 国民休暇村 山陰の宿【国民 休暇村 国民宿舎で温泉 旅行】at 2007年05月17日 01:06
この記事へのコメント
Posted by カンチ at 2007年05月04日 21:51
Posted by わっち at 2007年05月04日 21:56
Posted by さんちゃん♪ at 2007年05月05日 09:09
『わっち』さん
Posted by わっち at 2007年05月05日 10:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |