2009年01月04日
伏見稲荷大社へ初詣☆京都にて
今年は、関西の三が日の初詣参拝客No.1の伏見稲荷大社へ行ってきました~
ここは全国の稲荷神社の総本社であり、宇迦之御魂大神をお祀りしていて商売と事業の繁昌、繁栄のご神徳があるそうです。

三が日を外して行きましたが、ご覧の通り『人、人、人
』

楼門は、天正17年(1589年)豊臣秀吉によって造営され、
『大政所殿(秀吉の母)の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加する』
・・・と記した書状が昭和48年に発見され、秀吉造営が証明されたそうです
表参道楼門



楼門の狐ほか・・・




さすが商売繁盛の神社です~献上品が拝殿にずらり。。。

本殿で参拝。。。

奥宮にも参拝。。。

千本鳥居を通り奥社奉拝所(奥の院)へ。。。




奥の院で、御札とここでしか授かれないお守りを授かりお参りを終えました。。。

京阪電車で、祇園四条まで行き軽く腹ごしらえ後、八坂神社へ。。。
・・・って地元の氏神さんは?スケジュール的に厳しかったので明日行きます
行った気分になれたら『ぽちっ(旅行・観光ランキング)』とな・・・

ここは全国の稲荷神社の総本社であり、宇迦之御魂大神をお祀りしていて商売と事業の繁昌、繁栄のご神徳があるそうです。

三が日を外して行きましたが、ご覧の通り『人、人、人


楼門は、天正17年(1589年)豊臣秀吉によって造営され、
『大政所殿(秀吉の母)の病悩平癒祈願が成就すれば一万石奉加する』
・・・と記した書状が昭和48年に発見され、秀吉造営が証明されたそうです
表参道楼門




楼門の狐ほか・・・




さすが商売繁盛の神社です~献上品が拝殿にずらり。。。


本殿で参拝。。。

奥宮にも参拝。。。

千本鳥居を通り奥社奉拝所(奥の院)へ。。。




奥の院で、御札とここでしか授かれないお守りを授かりお参りを終えました。。。

京阪電車で、祇園四条まで行き軽く腹ごしらえ後、八坂神社へ。。。
・・・って地元の氏神さんは?スケジュール的に厳しかったので明日行きます

行った気分になれたら『ぽちっ(旅行・観光ランキング)』とな・・・
>> 今まで行ったお出かけ記事 <<
『わっち』の旅行記・お出かけ日記カテゴリを携帯でみる



この記事へのコメント
Posted by mattari
at 2009年01月05日 07:47

|
わっちさんへ、 新年おめでとうございます。 昨年は、県営住宅の景観工事の方へ、 9月から12月まで、行ってました。 誕生日のお祝いコメント有難うございました。 お礼が遅くなり申し訳ありません。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 |
Posted by たーさん at 2009年01月05日 10:35
|
『mattari』さんへ 神社の朱塗りは、魔除けだそうです~[スマイル] 津の宮もおそらく昔は朱塗りしてたんだと思います・・・ 今では面影もありませんが。。。[アセアセ] 姫路市内の神社で朱塗りの痕跡が残っているのは、 総社くらいかなぁ・・・英賀神社に行った時も柱に少し残っていたような気がします。。。 |
Posted by わっち
at 2009年01月05日 19:32

Posted by わっち
at 2009年01月05日 19:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)