『わっち』のblog。。。ピックアップコンテンツ一覧
2011年08月07日
早駒運輸株式会社『早春丸』
第33回姫路みなと祭り海上放水パレードで撮影(2011年07月30日(土))したものです

早駒運輸株式会社所有のタグボート『早春丸』です。
総トン数は235t、出力3600PS、全長37.5mで、
消火用の放水ができるようになっています。



放水砲は2門あります。。




早駒運輸株式会社所有のタグボート『早春丸』です。
総トン数は235t、出力3600PS、全長37.5mで、
消火用の放水ができるようになっています。



放水砲は2門あります。。


↓↓↓この辺りでがんばってます~応援よろしくね^^;↓↓↓
この記事のテーマは
お出かけ&旅行記 というテーマ(カテゴリ)です

2011年08月06日
第5管区姫路海上保安署巡視艇『ぬのびき』
第33回姫路みなと祭り海上放水パレードで撮影(2011年07月30日(土))したものです

姫路海上保安署配備の巡視艇『ぬのびき』は全国に60隻配備されるうちの1隻で、
PC型巡視艇、総トン数:125t、全長:37.0m、最大幅:6.7m
6500馬力のディーゼル2基、ウォータージェット2基を搭載し速力25ktで航行できるそうです



『ぬのびき』は、巡視艇に消防艇並の能力を兼ね備えた巡視艇だそうで、
放水能力は最大17m伸縮式の門型放水塔に4400リットル/分が2基、
操舵室上に6000リットル/分が1基、前部甲板に2000リットル/分が1基装備されています。


姫路海上保安署配備の巡視艇『ぬのびき』は全国に60隻配備されるうちの1隻で、
PC型巡視艇、総トン数:125t、全長:37.0m、最大幅:6.7m
6500馬力のディーゼル2基、ウォータージェット2基を搭載し速力25ktで航行できるそうです




『ぬのびき』は、巡視艇に消防艇並の能力を兼ね備えた巡視艇だそうで、
放水能力は最大17m伸縮式の門型放水塔に4400リットル/分が2基、
操舵室上に6000リットル/分が1基、前部甲板に2000リットル/分が1基装備されています。

↓↓↓この辺りでがんばってます~応援よろしくね^^;↓↓↓
この記事のテーマは
お出かけ&旅行記 というテーマ(カテゴリ)です

2011年08月06日
びっくりしたぁ~、どこで寝とんねん(´゚Д゚`)ンマッ!!
↓↓↓この辺りでがんばってます~応援よろしくね^^;↓↓↓
この記事のテーマは
ぴっくあっぷ『にゃんコ』 というテーマ(カテゴリ)です

2011年07月25日
赤穂藩主家法要に行ってきました・・

播州赤穂『台雲山 花岳寺』
昨日、行ってきました~
今年は少し遅れてしまってご先祖様には申し訳ないことをしてしまいましたが、
江戸時代の私のご先祖さまであろう墓石が見つかったという知らせが入りました。

まだ、過去帳等を確認しないとなんとも言えないのですが、
ひとまず、墓石に刻まれている名前・戒名を記録して確かめてみようと思います。。

大石蔵之助名残の松
今年の法要で戴いたお釈迦様の教えを記録しときます。
貯え蔵する事がなく
食べる物に知悉して
空にしてまた無相なる
解脱の境地を得た者らの
かかる行方は辿り難い
空飛ぶ鳥の行方のように
『法句』(タンマパダ)第92
乏しい中で分かつ者
かれらは死者の中で死なず
旅路における道連れのように
これは永遠の法である
『相応部』天相応
村においても森においても
低地においても平地においても
諸阿羅漢が住むところ
その地は楽しいところなり
『法句』(タンマパダ)第98
解説はネットで検索すると出て来るかもですw
私にとっては、年に一度の有難い機会です

また、1年がんばりたいと思う。。

法要が終わり、今年も赤穂城、大石神社へもお参りしてきました。
毎年、晴れた良い天気でこの日を過ごしてるような気がします~
暑いのは堪らんが・・

今年は少し涼しいな~と足を運ばせたら・・
あまかった、メタメタあぢ~~~~~~~~~~~~~ぃ


大石神社東参道
お参りだけしとかんと~~~~~

です



今年もやっぱし暑かった。。

来年も無事に行けますように~

ほな

↓↓↓この辺りでがんばってます~応援よろしくね^^;↓↓↓
この記事のテーマは
日記・雑談とか・・・ というテーマ(カテゴリ)です

2011年07月20日
【DIY】押入れをクローゼットに改造中

ここの押入れ、だだっ広い上に湿気がすごくて熱気むんむん・・
布団を入れてると夏場にはカビだらけになる有様。。
どげんかせんといかん!(ふるっ)
・・というわけで原因究明

熱がこもる原因:押入れの壁に隙間があって屋根からの熱気が隙間を通じて下りてきている。
カビの原因:高温多湿になるので発生する模様。
対策:断熱を行って壁の隙間を埋め完全に塞ぐといいかもしれないw
まず、押入れの天井に断熱材を敷いてベニヤで塞いだ。
次に1寸角のサンを入れ壁部分をふかして断熱材を入れ化粧の杉板で塞ぐ。
※奥の壁、向かって右側の壁は外壁側なので日が当たるとものすごく熱くなる。

ちゅうわけで施工開始!
クッサイ押入れを杉板の香りがかき消してくれてます。。
つづきはまた

↓↓↓この辺りでがんばってます~応援よろしくね^^;↓↓↓
この記事のテーマは
『わっち工房』~創りものとかいろいろ~ というテーマ(カテゴリ)です
