2011年06月05日
【DIY】水槽台に扉を取り付け(サイドパネル)

赤松集成材の残りでサイドパネルを作り取り付けました

こちら側だけ上の段も取り付けてあるのは、
単純に材料が足りなかっただけです・・

上段・下段とも水槽をメンテナンスする際に取り外すことができるようになっています~

また、上段は日中の太陽光が入らないようにするために取り付けておき、
夜間は外しておけば開放的です

下段サイドを塞ぐことにより濾過槽への太陽光の差込み防止(コケ対策)と
室内景観を損ねず、ポンプ類の稼動音や排水音の軽減、過度な水温の変化を防止する事も出来そうです

これから夏に向け水温変化が気になるところですが、
最悪の場合は空調も考えます

特に下段は扉を付ける事により、電気配線が追加で必要になりそうです・・
『だって、真っ暗だもん

ついでに内部配線も整理したいと思う・・
コンセントとか電灯とか。。
内部に配線する事で、見た目はスッキリですw
・・っていつやるねん


こちら側も同様にパネルで塞いでいます。
写真手前側は濾過槽も小さく、内部スペースに若干余裕がありますので、
水槽メンテナンス用の器具やバケツなど入れておきたいと思います~
(現在、ごっちゃごちゃなのでお見せすることはできません、あしからずm(_ _)m)
一ついじれば一つアイデアが浮かび・・で、
どんどんやる事が増えます

ただの水槽台ですが、ごっついことになってしまいました。。
電気配線を整理したら(おっと、内部も整頓


ではでは

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)