2008年06月27日
レンガ造りの工場とモノレール跡・・・
市役所からの帰りにちょっと寄り道




明治時代にタイムスリップしたようなレンガ造りの工場です・・・
この工場は山陽色素の工場で今でも稼動しているんですよ~



ここの近くに龍田紡績の同じくレンガ造りの大きな紡績工場がありましたが、
駅高架事業に伴う都市開発で残念ながら消えていってしまいました。。。
もし万が一、写真のこの工場を取り壊すような事があれば本当に寂しくなるので、
景観・ロケーションもいいので末永く保存してもらいたいものです・・・
これもまた、消え行く運命になる可能性がある廃墟と化したモノレールの橋脚・・・
このロケーションで撮影できるのもあと僅かかもしれないので
に残しました・・・

子供の頃はよくこの辺りでうろちょろ
していたのですが、
大将軍橋(産業道路の陸橋)も撤去が終って思い出のあった景観は消えてしまっています・・・

最近、写真の技術ばかりに気をとられ、こういった消えていくものを記録として収める事を忘れていた・・・
時代の移り変わりの記録として気になるところを撮っておきたいと思う。。。


明治時代にタイムスリップしたようなレンガ造りの工場です・・・
この工場は山陽色素の工場で今でも稼動しているんですよ~

ここの近くに龍田紡績の同じくレンガ造りの大きな紡績工場がありましたが、
駅高架事業に伴う都市開発で残念ながら消えていってしまいました。。。

もし万が一、写真のこの工場を取り壊すような事があれば本当に寂しくなるので、
景観・ロケーションもいいので末永く保存してもらいたいものです・・・
これもまた、消え行く運命になる可能性がある廃墟と化したモノレールの橋脚・・・
このロケーションで撮影できるのもあと僅かかもしれないので

子供の頃はよくこの辺りでうろちょろ

大将軍橋(産業道路の陸橋)も撤去が終って思い出のあった景観は消えてしまっています・・・
最近、写真の技術ばかりに気をとられ、こういった消えていくものを記録として収める事を忘れていた・・・

時代の移り変わりの記録として気になるところを撮っておきたいと思う。。。

この記事へのコメント
|
★えらそうな事を言いますが、その通りですね。 腕、技術より先に大事なものがあります。 何に感動したか! 何を伝えたいか! ですね。 水鏡サの考える、究極の写真は。。。その一枚の写真が小さな物語を語ること。 実現できたらワクワクしますなぁ~! テクニックは戦略のための戦術にしかすぎません。 (かといって、疎かには出来ませんが。。。) ほな |
Posted by 水鏡サ
at 2008年06月27日 21:32

|
『水鏡サ』さんへ ほんまその通りです^^ 今日写真撮りながら、ふと気付きました~ いかに、鮮明にその瞬間を射止めて伝え、残していくかですね~^^ 今日の写真は若干手ブレしました><;残念 今度改めて3脚据えて撮影したいと思います! |
Posted by わっち
at 2008年06月27日 22:10

|
この近くは週三、四回はとおるので当たり前の景色に なっていますが、改めていわれるとほんとに残してほしい建物ですね。 モノレール一度でいいから乗ってみたかったなあ~ コースが違えば今でも残ってたのかなー・・・ |
Posted by きんちゃん at 2008年06月27日 23:20
Posted by わっち
at 2008年06月27日 23:43

Posted by べっちょない
at 2008年06月28日 00:24

|
『べっちょない』さんへ 市内はちゃりんこがGoodです^^; この辺りはほぼそのまま残っていますが、 産業道路をまたぐ橋脚と、文化センターへ行く道路をまたぐ橋脚はすでに撤去されてしまっています~ 『あっ!』というまになくなっちゃったので、 乗ったことのない方の方が多そうですね^^ 路線を計画整備して再起してもよかったのでは?とも思います~ |
Posted by わっち
at 2008年06月28日 00:35

|
おはようございます~♪ モノレールが開通したころ、何回か乗りにいきました。 あの頃は、珍しい乗り物で、子供心に感動したものです。 手柄山の回る展望台も上がりました。 子供の日、写生大会がありあの展望台を何回か描いた思い出もよみがえってきました。 |
Posted by カンチ at 2008年06月28日 08:55
|
『カンチ』さんへ あの頃のモノレールは子供心をそそりましたね~ 子供の頃はお城と同じようにずっとあるもんや・・・と思っていたけどなくなっちゃいました++; あの展望台、まだ回るんですよ~ 手柄山で写生大会ということは・・・ご近所さんですね^^;V |
Posted by わっち
at 2008年06月28日 10:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)