2008年07月21日
炎天下の赤穂城へ+α
花岳寺で法要をすまし、大石神社へ参拝する為に赤穂城へ。。。それにしても暑い

大手門まで5分ほど(花岳寺から)なのだが、滝のように汗が流れる・・・




少し休憩してから、大石神社へ・・・大手門からくねくね
・・・これだけ暑いとこのくねくねが堪える
なんとか大石神社にたどり着き参拝したが、神社内でへたり込んでしまった
・・・30分ぐらい日陰で休憩
少し動くだけで汗が噴出すのでやめようかと思ったが・・・いざ
赤~穂~城(ぁこ~ふしょ~ぅ←こんな感じ
)へ



ええ写真撮れたがなぁ~帰ろっ
・・・という単純な『わっち』ではない
ふらふらになりながら、なんとか櫓門を潜ると・・・『櫓門内部無料公開中!』(モブログ)の文字が
思わず走り込んだら偶々だぁ~れも居なかったので・・・上着を脱いで、シャツも脱いでTシャツになって涼んでました
・・・なにせ夏物スーツながらやっぱし暑い
櫓門内部



櫓門から見える風景
長~い休憩(1時間くらい)のおかげで少し動けるようになったので本丸を散策
さっきまで涼んでいた櫓門(奥)と本丸陣屋跡(手前の平べったいコンクリート)

陣屋裏の池と天守台・・・
(天守閣は建造されなかった、詳しくは後日『徒然~姫路城がある風景』でUPします~)


エネルギーの尽きないうちに天守台へ
天守台から見た本丸の風景と赤穂の風景。。。天守閣があればどれだけ見晴らしがいいことか・・・
『あかん、エネルギー切れや~どこかで涼まんと・・・』5分ともたない
急いで天守台を駆け下り、この門(厩口門)から本丸を脱出

記事を書きながらいい色が出ている写真が撮れているのをやっとこさ認識
さて、本丸から脱出したものの・・・このまま駅までいくにはちょっと距離がありすぎる(きっと倒れる)
精根尽き果てた状態で目に飛び込んできたのが
『赤穂市立歴史博物館』

とにかくここを目指して
堀が・・・ぐるっと回らないと行けない
さすがは城郭です・・・簡単には出してもらえない
暑さで気がどうにかなってしまいそうな状態だったので、
この博物館が大きなエアコンに見えました
『もうちょっとや~』

『え・あ・こ・ん~っ!』←完全にめげた

あと30m・20m・10m・5・4・さぁ=ん・2・1自動ドアが開いた瞬間『ふわぁ~生き返った~』
・・・受付のおばちゃんが不思議そうにみる
『暑ぅ~て死にそうやわ~』←その場を取り繕う
『入館料200円です~』
・・・休憩料としては安い←今日は涼めたらそれでいいのである
館内は撮影不可でしたので、内部の写真はありません。。。あしからず
赤穂の歴史、塩田のことや水道のこと、赤穂浪士のビデオ等が展示され
詳しく学ぶ事が出来ます~
関連記事:台雲山 花岳寺~播州赤穂~/徒然~姫路城がある風景。。。

赤穂市立歴史博物館(財団法人赤穂市文化振興財団)
・所在地 〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋916-1
・お問合わせ 0791-43-4600
・入館料 大人(高校生以上)200円、小中学生100円
※特別展は別途料金が必要な場合あり
※身体障害者割引あり、ひょうごっ子ココロンカードが利用できます、
・開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
・休館日 火曜日(ただし祝日と重なった場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)

大手門まで5分ほど(花岳寺から)なのだが、滝のように汗が流れる・・・





少し休憩してから、大石神社へ・・・大手門からくねくね

・・・これだけ暑いとこのくねくねが堪える
なんとか大石神社にたどり着き参拝したが、神社内でへたり込んでしまった

・・・30分ぐらい日陰で休憩

少し動くだけで汗が噴出すのでやめようかと思ったが・・・いざ


ええ写真撮れたがなぁ~帰ろっ

・・・という単純な『わっち』ではない
ふらふらになりながら、なんとか櫓門を潜ると・・・『櫓門内部無料公開中!』(モブログ)の文字が

思わず走り込んだら偶々だぁ~れも居なかったので・・・上着を脱いで、シャツも脱いでTシャツになって涼んでました
・・・なにせ夏物スーツながらやっぱし暑い

櫓門内部


櫓門から見える風景

長~い休憩(1時間くらい)のおかげで少し動けるようになったので本丸を散策

さっきまで涼んでいた櫓門(奥)と本丸陣屋跡(手前の平べったいコンクリート)

陣屋裏の池と天守台・・・

エネルギーの尽きないうちに天守台へ

天守台から見た本丸の風景と赤穂の風景。。。天守閣があればどれだけ見晴らしがいいことか・・・
『あかん、エネルギー切れや~どこかで涼まんと・・・』5分ともたない

急いで天守台を駆け下り、この門(厩口門)から本丸を脱出

記事を書きながらいい色が出ている写真が撮れているのをやっとこさ認識

さて、本丸から脱出したものの・・・このまま駅までいくにはちょっと距離がありすぎる(きっと倒れる)
精根尽き果てた状態で目に飛び込んできたのが

とにかくここを目指して




暑さで気がどうにかなってしまいそうな状態だったので、
この博物館が大きなエアコンに見えました

『もうちょっとや~』
『え・あ・こ・ん~っ!』←完全にめげた
あと30m・20m・10m・5・4・さぁ=ん・2・1自動ドアが開いた瞬間『ふわぁ~生き返った~』
・・・受付のおばちゃんが不思議そうにみる
『暑ぅ~て死にそうやわ~』←その場を取り繕う

『入館料200円です~』
・・・休憩料としては安い←今日は涼めたらそれでいいのである
館内は撮影不可でしたので、内部の写真はありません。。。あしからず
赤穂の歴史、塩田のことや水道のこと、赤穂浪士のビデオ等が展示され
詳しく学ぶ事が出来ます~

関連記事:台雲山 花岳寺~播州赤穂~/徒然~姫路城がある風景。。。
赤穂市立歴史博物館(財団法人赤穂市文化振興財団)
・所在地 〒678-0235 兵庫県赤穂市上仮屋916-1
・お問合わせ 0791-43-4600
・入館料 大人(高校生以上)200円、小中学生100円
※特別展は別途料金が必要な場合あり
※身体障害者割引あり、ひょうごっ子ココロンカードが利用できます、
・開館時間 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
・休館日 火曜日(ただし祝日と重なった場合はその翌日)、年末年始(12月28日~1月4日)
>> 今まで行ったお出かけ記事 <<
『わっち』の旅行記・お出かけ日記カテゴリを携帯でみる



この記事へのコメント
|
わっちさん、こんばんは。 へえ~、赤穂城は外だけしか見たことなかったのですが、 中は、けっこうきれいなものなのですね(^-^) たしかちょっとずつ復元する計画があったような… 涼しい時期に行こうかなあ(^-^; |
Posted by xyz28654 at 2008年07月21日 19:29
Posted by 水鏡サ at 2008年07月21日 21:49
Posted by くぅ at 2008年07月21日 23:57
|
『xyz28654』さんへ 随所が復元されて、観光整備されつつありますよ~^^ 写真的には今の時期がいいと思いますが、 なんせこの暑さでは、あの広い城郭内を散策するのはかなり酷でした><; 過ごしやすい春先とか秋口くらいがいいかも~です^^ |
Posted by わっち
at 2008年07月22日 12:30

|
『水鏡サ』さんへ ☆あれだけ汗かいてもじぇんじぇん痩せましぇ~ん><; ☆わかりやすい説明です~屋根の重みで軒を支えているのですね ☆燧梁で肘木を押さえて四隅の軒を支えて、 荷重を三方の肘木で分散しているという解釈でいいのでしょうか・・・ 物理学?構造学?の勉強ですね~ そういった視点で写真を撮るのも面白いですね^^ |
Posted by わっち
at 2008年07月22日 12:40

|
『くぅ』さんへ 赤穂へ行かせていただきました~^^ 年に1回檀家が集まる法要で、主君家と縁の子孫一同が揃います~ 松、観ました~きれいに剪定され、たしかに涼しそうでしたね^^ 次回はBBQが終ってから8/10の四万六千日観音祭に行く予定です^^ |
Posted by わっち
at 2008年07月22日 12:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)