2008年07月20日
赤穂藩主家法要~台雲山 花岳寺~
昨年に引き続き、赤穂藩主家法要・施餓鬼法要に出席しました~
本年は、曾お爺ちゃんの50回忌という事もあり、心を込めて回向してまいりました。。。
法話の中の一節で、いい教えをいただいたので、記録も兼ねて・・・
『施心』(ほどこすこころ)
眼施 (やさしい眼差し)
和眼悦色施 (にこにこ顔)
言辞施 (やさしい言葉)
身施 (親切な身の奉仕)
心施 (まごころの奉仕)
床座施 (座席等を譲る心)
房舎施 (自由な宿の提供)
布施といふは不貪なり
この七つの施す心は、誰にでも簡単に出来る仏の教えである
(台雲山花岳寺 山主 於平成20年07月20日)
房舎施(自由な宿の提供)は、このご時世宿に困るというそのままの解釈は無理があるので、
休憩場所の提供とか、心安らぐ家庭作りと私は解釈しました。。。拠り所と申しましょうか・・・

法要終了後、大石神社へお参りして、赤穂城を散策しました。。。
今日からまた一年、初心に振り返り心新たにがんばりたいと思います。。。

参照記事:台雲山 花岳寺~播州赤穂~/徒然~姫路城がある風景。。。
この記事へのトラックバック
|
播磨国赤穂藩主であった浅野家、永井家、森家歴代藩主の菩提寺で、大石良雄蔵之助の先祖代々の墓、赤穂義士四十七士の墓があるお寺です。。。赤穂藩・赤穂浪士に関する展示物を収めた... |
台雲山 花岳寺~播州赤穂~【徒然~姫路城がある風景。。。】at 2008年07月25日 15:23
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)