2008年05月21日
青梻(あおだも)
青梻(アオダモ 学名:Fraxinus lanuginosa)
・科目属目 モクセイ科トネリコ属
・原産 日本、千島、朝鮮半島
・特徴 日本全国の山地に自生、街路樹や公園木として植樹されることもある
樹高は10~15m、成長は遅いが太さは50cm程になる、花は細かな白い花
・花期 4~5月上旬頃
・豆知識
野球で使われる木製バットの原料やスキー板、テニスのラケットの材料としても使われる
樹皮は痛風や結石に良いとされ、民間薬として用いられるそうです。。。
やっとこの花の正体がわかりました~

あ~すっきりした。。。

>> 『わっち』の花図鑑でほかの花を探す【写真別】 <<
『わっち』の花図鑑を携帯でみる



この記事へのコメント
|
★スッキリしましたか。 エエなぁ~! こっちは、例の「天ヲ求ム」の樹が何の樹なのかさっぱり分かりましぇ~ん>< 最初はカツラかな?と思いましたが、葉っぱが全然違うし、サワグルミに似ているが少し違う感じもするし。。。 この樹からもみじが生えていたりして(^^; 写真を拡大してもハッキリわからんのじゃ~。 あ"ぁ~~~、スッキリしたい! ほな |
Posted by 水鏡サ at 2008年05月21日 11:54
Posted by ぽぽ
at 2008年05月21日 13:17

|
『水鏡サ』さんへ 葉をみるとケヤキにも見えるけど、樹皮がささくれてるから違いますね・・・ もみじはこの木の上に苔か何かが溜まってそこに芽吹いたのだと思います~ 何の木でしょうね、しいの木?ぽいような。。。 あ゙~すっきりしたくなってきた^^; |
Posted by 『わっち』
at 2008年05月21日 14:05

|
『ぽぽ』さんへ そうなんです、アオダモという木だそうでバットの材料になるそうです~ 花が風で揺れた時はやわらかく、ふわふわという感じで揺れていましたよ~ なんかお気に入りの花です^^;V |
Posted by 『わっち』
at 2008年05月21日 14:08

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)