2008年06月30日
露草(つゆくさ)
露草(ツユクサ 学名:Commelina communis)
・科目属目 ツユクサ科ツユクサ属
・原産分布 日本全土、アジア全域、アメリカ東北部など
・特徴 背丈15~30cm、茎は地を這う、花弁は3枚あるがうち2枚が青く直立して開く
朝咲くと夕方しぼんでしまう
・花期 6月~9月頃
・豆知識 花弁の青い色素はアントシアニン系の化合物で簡単に退色することから、
染物の下絵を書く絵の具として用いられるが、野生のものでは数がまとまらない事から
オオボウシバナ(アオバナ ツユクサの個体変種)を用いて利用される
・花言葉 「尊敬」「小夜曲」「なつかしい関係」
参照:花言葉:ツユクサ,つゆくさ(露草)
・ツユクサ科の仲間
露草(ツユクサ)、紫御殿(ムラサキゴテン)
>> 『わっち』の花図鑑でほかの花を探す【写真別】 <<
『わっち』の花図鑑を携帯でみる



この記事へのコメント
|
コメントありがとうございます。 すぐに書き込みがあったのでビックリしました。でも嬉しいですね。 わっちさんのブログも写真がいっぱい♡ なかなか、あちこち行けないので、楽しませてもらいますね。 初心者ですので、お気づきの点とかありましたら、また教えてください。 これからもよろしくお願いします。 |
Posted by ごまだんご at 2008年06月30日 18:51
|
『ごまだんご』さん、どもども^^ いきなり過ぎました++;スマソ・・・ 加西には時々行きますので、機会があれば寄ってみますね~^^ お出かけ日記の事ですね~ 行けない時は行った気分になってください^^; こちらこそ、よろしくお願いします~☆ |
Posted by わっち
at 2008年06月30日 18:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)