2008年07月12日
紫鷺苔(むらさきさぎごけ)
紫鷺苔(ムラサキサギゴケ 学名:Mazus miquelii)
・科目属目 ゴマノハグサ科サギゴケ属
・原産分布 本州、四国、九州
・特徴 多年草、日当たりの良い湿ったあぜ道などに生える、
地面を這う様に茎を伸ばし群生する
※群生せずよく似た花に「トキワハゼ」という花がある
・花期 4~9月頃
・豆知識 花の形が鳥の鷺(サギ)に似ていて苔のように広がる事からサギゴケという名がついた
紫のものを紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)、白いものを鷺苔(サギゴケ)という
・花言葉 「忍耐強い」「追憶の日々」「あなたを待っています」
>> 『わっち』の花図鑑でほかの花を探す【写真別】 <<
『わっち』の花図鑑を携帯でみる



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)