2008年07月21日
宿場町の風情~佐用町平福~
南光で『ひまわり』を存分に堪能した後、静かな宿場町平福を散策。。。



『ピンポンパンぽ~ん♪平福駅を列車が通過します~・・・』
めったに遭遇する事がない智頭急行、もしや『スーパーはくと』では・・・
あわてて、カメラを駅に向けたが・・・タイミングが


追いかけて撮るものの、通過スピードの方が勝っていた(撮影技術が劣っていたとも言う
)のでしゅっぱい(失敗)
後日、リベンジ。。。

平福本陣跡・・・
平福は利神城の下、慶長・元和年間(1596年~1623年)に因幡街道の宿場町として栄えたそうです。。。
利神城は南北朝期に赤松一族の別所氏が山城を築いたのが始まりとされ、
慶長5年(1600年)関が原の戦の後、池田輝政(播磨52万石)の甥池田出羽守由之が、
平福領弐万参千参百石の領主となり利神城に入りました。。。
徳川時代、一国一城令が敷かれ一万石以下の利神城はお取り壊しとなり、廃城となりました。
その後、平福は松平氏五千石の旗本領で元治元年(1864年)に代官佐々木平八郎支配となり、
現在の陣屋門が建築されたそうです。。。

奥の建物には、お御輿が安置されていました。。。
道の駅『ひらふく』でのおまけ写真

道の駅をフラフラ楽しんで帰路に着きました。。。
帰り途中、毎年来る
『蛍スポット』を明るいうちに通るのは、ほぼ初めてだったので景色を



この反り立つ岩盤に蛍が乱舞します~
・・・未だ撮影には成功していない
来年こそは・・・と心の中で誓う『わっち』であった。。。
関連記事:ひまわり祭り~佐用町南光~、『真夏の花火フェスタ2008』~姫路セントラルパーク~
『ピンポンパンぽ~ん♪平福駅を列車が通過します~・・・』

めったに遭遇する事がない智頭急行、もしや『スーパーはくと』では・・・
あわてて、カメラを駅に向けたが・・・タイミングが

追いかけて撮るものの、通過スピードの方が勝っていた(撮影技術が劣っていたとも言う


後日、リベンジ。。。

平福本陣跡・・・
平福は利神城の下、慶長・元和年間(1596年~1623年)に因幡街道の宿場町として栄えたそうです。。。
利神城は南北朝期に赤松一族の別所氏が山城を築いたのが始まりとされ、
慶長5年(1600年)関が原の戦の後、池田輝政(播磨52万石)の甥池田出羽守由之が、
平福領弐万参千参百石の領主となり利神城に入りました。。。
徳川時代、一国一城令が敷かれ一万石以下の利神城はお取り壊しとなり、廃城となりました。
その後、平福は松平氏五千石の旗本領で元治元年(1864年)に代官佐々木平八郎支配となり、
現在の陣屋門が建築されたそうです。。。
奥の建物には、お御輿が安置されていました。。。
道の駅『ひらふく』でのおまけ写真

道の駅をフラフラ楽しんで帰路に着きました。。。
帰り途中、毎年来る


この反り立つ岩盤に蛍が乱舞します~

・・・未だ撮影には成功していない

来年こそは・・・と心の中で誓う『わっち』であった。。。
関連記事:ひまわり祭り~佐用町南光~、『真夏の花火フェスタ2008』~姫路セントラルパーク~
>> 今まで行ったお出かけ記事 <<
『わっち』の旅行記・お出かけ日記カテゴリを携帯でみる



この記事へのコメント
Posted by べっちょない at 2008年07月21日 16:01
Posted by わっち
at 2008年07月21日 16:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)