2010年02月27日
とりあえず自作濾過槽設置・・・我が家の水槽は夢前川水系?
ていうか・・・お久しぶりぶり
でございます
最近・・・なんやかんやとなんやかんやで
お出かけする気力もなく。。。
最近の週末のお楽しみ、我が家の水族館建設製作も少しづつすすんで←写真とか2/14~今日までの状況

自作濾過槽設置直後 2010年02月14日撮影
上の2つの水槽から水を落として濾過槽から揚水ポンプ1つで各水槽へ濾過されたきれいな水を送り循環します~
塩ビ配管は経験あるのでひょいひょい~と1時間ぐらいでやっちゃいましたが、
少し工夫が必要な箇所もあってプロのこの方に相談して手伝ってもらいました
忙しい中ありがと~
水槽台は要らなくなったPCデスクを再利用してます。。。補強が必要かも?
しばらく様子見してましたが・・・
2/20(日)やはり・・・白濁
経験上、ショップで買ったバクテリア投入後、
1週間~1か月は落ち着くまでこの状態になるのはしょうがないのですが、
なんかおかしい。。。
濾過槽のバクテリアが相応に繁殖しているはず、
水槽はリセットしていないので各水槽のバクテリアも相応に存在しているはず。。。
でも、白濁
・・・というわけで、必殺技を使うことに
必殺技とは・・・
川の水を汲んできて入れるのです~
川には天然の浄化バクテリアの宝庫
間違いなく水槽の水は綺麗になります
で、早速、夢前川の上流へ行って20リットル汲んで+少し水の流れのゆるいところの砂利一握りを採取
砂利は変な動物?(うねうねした単細胞動物など)居ないか念入りにチェックして網に入れて濾過槽へ
熱帯魚用の602号水槽をオールリセットして砂利を溶岩砂に換えて底面フィルターを設置して、
川から汲んできた水をドバドバドバ~と入れました。。。
セット直後の写真


602号リセット後 2010年02月20日撮影
若干白濁はあったものの、3日後見違えるようにピカピカの透き通った水になりました。。。
結局、自然の力には叶いません。。。

602号ピカピカの水 2010年02月27日撮影
1週間経ちましたがさらに水が透き通って見苦しさはなくなりました

602号水槽内の様子 2010年02月27日撮影
さて、601号はどうなったかというと・・・
同じくリセットして1週間。。。
なんと

写真中央丸い石の上に黄色い卵 2010年02月27日撮影
今日見たら・・・なぜか?卵があちこちに
どれが生んだんだ?
ランチュウか?・・・まだ子供やと思うけど。。。
喰ってしまうやろな~

黒ランチュウ 2010年02月27日撮影
こいつが
ここまでのおさらい
・自作濾過槽で濾過面積を大幅拡大
・ガラス水槽なのでサイフォン式オーバーフローを自作
(水の流れ落ちる音が少し気になる『ジャバジャバ~』ので配管の方法を工夫)
・市販バクテリアはあてにならない(高いだけ
)
・天然バクテリアの宝庫、川の水と砂利が最強、約3~5日で立ち上がる
(出来るだけ上流寄りが良い、但し上過ぎると水槽環境の苛酷な状況に耐えられるバクテリアが少ない可能性がある)
(濾過バクテリアが定着する水の流れをチェックする方がいい→流れが速いと白濁が消えにくい)
・バクテリアの繁殖にはエアレーション(俗に言うぶくぶく)を強化する必要がある
我が家の機材→NISSO θ6000 パワーがあって静かで良い
・底面濾過には溶岩砂が良いと思う(溶岩の粒に気泡がたくさんあるのでバクテリアが定着しやすい)
・立ち上げ直後の水草は有茎系か芋系が良いと思う(丈夫で育ちが早い)
・自作濾過槽一部改造2/20、一槽式→二槽式へ改造、ドライ濾過用に付けたBOXを取り除き別途ドライ濾過設置
(濾過水の流れが悪いように思ったので、中央に仕切りを入れ濾過槽内の流れを改良)
・自作ドライ濾過槽設置2/20
(2台の水槽の排水受けにスペースを設けドライ濾過用のろ材を約1リットル投げ込み、立ち上がり待ち)
纏めると・・・
濾過水の美しさは濾過面積とバクテリアの定着にありということです。。。
ドツボからひとまず脱却!完全濾過を目指すぞ
ほな
いつもお世話になっているお店
★charm 楽天市場店★


最近・・・なんやかんやとなんやかんやで

お出かけする気力もなく。。。
最近の週末のお楽しみ、我が家の水族館

自作濾過槽設置直後 2010年02月14日撮影
上の2つの水槽から水を落として濾過槽から揚水ポンプ1つで各水槽へ濾過されたきれいな水を送り循環します~
塩ビ配管は経験あるのでひょいひょい~と1時間ぐらいでやっちゃいましたが、
少し工夫が必要な箇所もあってプロのこの方に相談して手伝ってもらいました

忙しい中ありがと~

水槽台は要らなくなったPCデスクを再利用してます。。。補強が必要かも?
しばらく様子見してましたが・・・
2/20(日)やはり・・・白濁

経験上、ショップで買ったバクテリア投入後、
1週間~1か月は落ち着くまでこの状態になるのはしょうがないのですが、
なんかおかしい。。。
濾過槽のバクテリアが相応に繁殖しているはず、
水槽はリセットしていないので各水槽のバクテリアも相応に存在しているはず。。。
でも、白濁

・・・というわけで、必殺技を使うことに
必殺技とは・・・
川の水を汲んできて入れるのです~
川には天然の浄化バクテリアの宝庫

間違いなく水槽の水は綺麗になります

で、早速、夢前川の上流へ行って20リットル汲んで+少し水の流れのゆるいところの砂利一握りを採取

砂利は変な動物?(うねうねした単細胞動物など)居ないか念入りにチェックして網に入れて濾過槽へ

熱帯魚用の602号水槽をオールリセットして砂利を溶岩砂に換えて底面フィルターを設置して、
川から汲んできた水をドバドバドバ~と入れました。。。
セット直後の写真



602号リセット後 2010年02月20日撮影
若干白濁はあったものの、3日後見違えるようにピカピカの透き通った水になりました。。。
結局、自然の力には叶いません。。。

602号ピカピカの水 2010年02月27日撮影
1週間経ちましたがさらに水が透き通って見苦しさはなくなりました


602号水槽内の様子 2010年02月27日撮影
さて、601号はどうなったかというと・・・
同じくリセットして1週間。。。
なんと


写真中央丸い石の上に黄色い卵 2010年02月27日撮影
今日見たら・・・なぜか?卵があちこちに

どれが生んだんだ?
ランチュウか?・・・まだ子供やと思うけど。。。

喰ってしまうやろな~

黒ランチュウ 2010年02月27日撮影
こいつが

ここまでのおさらい
・自作濾過槽で濾過面積を大幅拡大
・ガラス水槽なのでサイフォン式オーバーフローを自作
(水の流れ落ちる音が少し気になる『ジャバジャバ~』ので配管の方法を工夫)
・市販バクテリアはあてにならない(高いだけ

・天然バクテリアの宝庫、川の水と砂利が最強、約3~5日で立ち上がる
(出来るだけ上流寄りが良い、但し上過ぎると水槽環境の苛酷な状況に耐えられるバクテリアが少ない可能性がある)
(濾過バクテリアが定着する水の流れをチェックする方がいい→流れが速いと白濁が消えにくい)
・バクテリアの繁殖にはエアレーション(俗に言うぶくぶく)を強化する必要がある
我が家の機材→NISSO θ6000 パワーがあって静かで良い
・底面濾過には溶岩砂が良いと思う(溶岩の粒に気泡がたくさんあるのでバクテリアが定着しやすい)
・立ち上げ直後の水草は有茎系か芋系が良いと思う(丈夫で育ちが早い)
・自作濾過槽一部改造2/20、一槽式→二槽式へ改造、ドライ濾過用に付けたBOXを取り除き別途ドライ濾過設置
(濾過水の流れが悪いように思ったので、中央に仕切りを入れ濾過槽内の流れを改良)
・自作ドライ濾過槽設置2/20
(2台の水槽の排水受けにスペースを設けドライ濾過用のろ材を約1リットル投げ込み、立ち上がり待ち)
纏めると・・・
濾過水の美しさは濾過面積とバクテリアの定着にありということです。。。
ドツボからひとまず脱却!完全濾過を目指すぞ

ほな
>> 我が家のAquarium <<
いつもお世話になっているお店

★charm 楽天市場店★
この記事へのコメント
Posted by 柳田設備工業代表Yasu Oh!! at 2010年02月27日 19:54
Posted by わっち
at 2010年02月28日 12:17

Posted by ぽぽ
at 2010年03月12日 10:12

Posted by わっち
at 2010年03月16日 12:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)