2011年05月03日
らんちゅう水槽と濾過槽接続w
今年のGWはすっかりアクアリウムリニューアルで過ごしてしまいそうです

らんちゅう水槽のサイフォン式オーバーフロー管から出た排水管を接続しました。。
材料費節約の為、前回使用していたものに下駄をかましてそのまま使っています

下の太い管はドライ濾過槽です、昨年この方からVU100Φとそのキャップ廃材を貰っていたものを使用して作成
バイオボールが余りましたので、ぽいぽいっと入れて配管して完成
もう1台水槽を接続する為のアダプターを兼ねています
水槽側から見て一槽目のドライ濾過槽となります~
半径50mm×50mm×3.14×260mm=2041cc(約2リットル)分のドライ濾過ですw

一槽目のドライ濾過槽を出た排水はこのエルボを通り2槽目のドライ濾過槽へ入ります。。
が!ちょっとサイズを間違えたので、
1つ目のエルボは雨水用のエルボになってしまい、
水の流れる音がこの箇所からバシャバシャ聞こえてきます
後で水音を何かで軽減します・・残念

ほんでもって、メインのウエット濾過(下の大きいもの)を通り水中ポンプで揚水します~

で、らんちゅう水槽ですが、
先日の産卵で白濁しています・・精子だそうですTT
循環させてからネットでググッてみたら・・
水替えした方がいいとの事
最悪TT 先に確認すりゃよかった。。
このまま様子見して白濁がとれなければオールリセットするしかないな。。あ~あ゛

全体を撮るとこんな感じ
あとは、水草熱帯魚水槽をリセットして移設やな。。
あ~しんど。。


らんちゅう水槽のサイフォン式オーバーフロー管から出た排水管を接続しました。。
材料費節約の為、前回使用していたものに下駄をかましてそのまま使っています


下の太い管はドライ濾過槽です、昨年この方からVU100Φとそのキャップ廃材を貰っていたものを使用して作成

バイオボールが余りましたので、ぽいぽいっと入れて配管して完成

もう1台水槽を接続する為のアダプターを兼ねています

水槽側から見て一槽目のドライ濾過槽となります~
半径50mm×50mm×3.14×260mm=2041cc(約2リットル)分のドライ濾過ですw

一槽目のドライ濾過槽を出た排水はこのエルボを通り2槽目のドライ濾過槽へ入ります。。
が!ちょっとサイズを間違えたので、
1つ目のエルボは雨水用のエルボになってしまい、
水の流れる音がこの箇所からバシャバシャ聞こえてきます

後で水音を何かで軽減します・・残念

ほんでもって、メインのウエット濾過(下の大きいもの)を通り水中ポンプで揚水します~

で、らんちゅう水槽ですが、
先日の産卵で白濁しています・・精子だそうですTT
循環させてからネットでググッてみたら・・
水替えした方がいいとの事

最悪TT 先に確認すりゃよかった。。
このまま様子見して白濁がとれなければオールリセットするしかないな。。あ~あ゛

全体を撮るとこんな感じ

あとは、水草熱帯魚水槽をリセットして移設やな。。
あ~しんど。。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)