2011年05月15日
我が家の水族館ひとまず完成!

最近すっかりアクアリウムブログ化している『わっち』のblog。。。です

計画から約2ヶ月、施工開始から約1か月・・
完全に完成ではないですが、ひとまず落ち着きましたw
あと電気工事とか電気工事とか電気工事とか・・

昨日、メイン濾過槽に水流調整用の戻し管(シャワー)を取り付け、
若干不満は残るものの、濾過そのものには影響ないので完成ということで

アクアリウムは濾過が命、命を守るのが濾過・・ドッチデモエエケド
ようは濾過がエエ加減やったら、水も汚れるし、コケも生えるし、臭くなる。。ちゅうこっちゃw

濾過能力は抜群の旧濾過槽・・
若干改良はしたが、非常にメンテナンス性が悪い・・
ポンプスペースが狭いのでヒーターの設置場所がポンプの上に来るし、
ヘドロは抜きたくてもリセット覚悟で抜かんとアカンし・・
大幅に改修するか迷っている。。

ウールBOXかドライ濾過を追加しようと思う。。

遠目で眺めると、濾過槽の上にスペースあるし

飼育槽は・・
濾過槽新設(・・のつもりが)増設により、
メイン系統とサブ系統に分かれます。
まずは、メイン系統の飼育槽


昨日、前景の砂を濾過砂に入れ替えた『水草水槽』
白濁も一晩ですっかりきれいになり水槽内が明るくなりましたw
□タンク設備データ
・水槽 GEX 600×360×300
・濾過 底面濾過(タンク内)、自作ドライ濾過槽(VU100管)、
自作ウエット&ドライ濾過槽(GEX水槽M)、自作ウエット濾過槽(GEX600×265×300)
・水温調節 KOTOBUKI(MD160W)メイン濾過槽内に設置し、水温27℃
・ポンプ カミハタRio+1400メイン濾過槽内に設置
・CO2 添加
・循環方式 サイフォン型オーバーフロー方式

『らんちゅう水槽』です、
特に旧水槽(現メイン濾過槽)のレイアウトから変わったわけではなく、
水槽を600×360×300にした位w
上部濾過槽を利用した(ろ材は入っていないハイドロボールのみ)ハイドロは、
若干、陽のあたりが悪くなったせいか少しひょろひょろしてきたような・・

□タンク設備データ
・水槽 GEX 600×360×300
・濾過 底面濾過(タンク内)、自作ドライ濾過槽(VU100管)、
自作ウエット&ドライ濾過槽(GEX水槽M)、自作ウエット濾過槽(GEX600×265×300)
・水温調節 KOTOBUKI(MD160W)メイン濾過槽内に設置し、水温27℃
・ポンプ カミハタRio+1400メイン濾過槽内に設置
・循環方式 サイフォン型オーバーフロー方式
・その他 上部濾過槽を利用したハイドロカルチャー設置
サブ系統


『ディスカス水槽』です、
昨日、諸事情で底砂を抜きました。。
この水槽は、底がガラスでないため、
前からやってみたかった本格的なオーバーフロー型にしました。
□タンク設備データ
・水槽 KOTOBUKI 400×280×260
・濾過 自作ウエット濾過槽(GEX 400×280×260)
・水温調節 NISSO(200W箱捨てられた

・ポンプ カミハタRio+1100サブ濾過槽内に設置
・循環方式 自作オーバーフロー方式
・その他 ディスカス用にベアタンク
メイン/サブ共通
・エアーポンプ NISSOθ-6000

現在はこんな感じ

あと、電気節約の為に水槽台に電気工事を施し、
自作&一部業者発注でLEDメタハラ?とかを予定してます。。
あとは。。
『片付けんかぃ!



ま、また、今度する。。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)