『わっち』のblog。。。/姫路在住の『わっち』がカメラを持って旅行・お出かけ・グルメレポート

ホームブログアルバム出没地図記事一覧|関連ブログ:(きまぐれ『くろ』日記徒然~姫路城がある風景

2010年01月16日

先日からの白濁の原因・・・

先日からの白濁の原因・・・
白濁除去剤投与後の我が家の水槽(2010年01月09日撮影)

昨年末、金魚(らんちゅう)の成長と共にコケ・白濁に悩まされ様子見していたのだが・・・
手っ取り早く白濁除去剤を投入し一時的にお水ピッカピカピカピカ

先日からの白濁の原因・・・

よっしゃー力こぶ ええ感じやニコニコ
・・・と安心したのもつかの間タラーッ

2日ほどするとまた、白濁ちっ、ちっ、ちっ

前の濁りよりひどくなった→これまた、白濁剤投与アセアセ
・・・この時気付かなかったが翌日『石巻貝』、『ヤマトヌマエビ』数匹が相次いで★でした。。。キョロキョロ

白濁がひどかったのはこのせいだったようです。。。

さらにあかんかった点が・・・金魚が喰うやろと★になったえび、貝とも放置ガーン
水が臭い・・・どぶ川が部屋の中にある感じタラーッ

こりゃあきませんと、★のえび、貝を取り除き←とくに石巻貝の★がめっさ臭いクレイジー
鼻をつまみながらコンビニの袋へポィダウン袋の先っぽグニュグニュ~雁字搦めに結んで悪臭はひとまず消えた溜め息

『根本的な原因をつきとめないと全滅するかも・・・』

楽をしてひどい目に遭ったので、ネットをグニュグニュ~っと検索してモーレツ!にお勉強アセアセ

先日からの白濁の原因・・・

少し冷静になって、白濁し始めてからの行動を整理すると・・・
①外掛けフィルターをオーバーフローするので濾過カセット交換
②年末の白濁時に濾過材を変更(マルチカセットM-4)
③外掛けフィルター内に金魚のろ材投入
④、①~③でダメならと白濁除去剤を投入

観賞魚飼育暦35年(内6年ほどご無沙汰)の経験生かせず・・・というかなめてたタラーッ

冷静に考えると・・・
①必ず原因がある
②原因をつきとめる
③的確な処置をする
という当たり前なことをせずにペットショップで薬剤を買う羽目になった←ええ鴨やガーン

というわけで、水槽をほぼリセットに近い状態にして原因をつきとめることに・・・
・水槽内の魚の数等をチェック
 我が家の水槽は400×250×280mmの小型水槽(約25リットル)である
 この水槽に飼える限度を小型の魚(ネオンテトラ、メダカ等)で表すと、約15匹が限度(濾過装置の能力による)
 →我が家の場合
  金魚(らんちゅう)5匹、コリドラス5匹、オトシン5匹、プレコ1匹、しじみ4匹である(プレコ、しじみは先々週投入)
  単純にらんちゅう5匹分が許容能力オーバータラーッ

先日からの白濁の原因・・・

・セット品の外掛けフィルターの能力
 430R/分・・・1分間当たり430rpmってなんぼやねんタラーッ
 『わっち』的経験に基づく濾過能力で計算1234567890・・・
 当初付いていたフィルターの表面積5×12cm×2枚(スポンジ、綿等)=120c㎡
 厚さ約1cm×2枚なので120c㎡×2cm=240cc(濾過物の体積)
 ・・・と計算してみたけど、それがどやねんパーンチ
 ようは、これで濾過しきれていないから濁るんだというええ寡言な結論キョロキョロ

・・・てな訳で

金魚5匹オーバーなんでほかしますダウン←そういうわけにはいきません

お猿の頭を360回まわして考えてみたところ眠くなったので一寝入りzzz

先日からの白濁の原因・・・

一寝入りして出た結論・・・
結局、能力オーバー分を何らかの方法でまかなうということにした。。。ピカピカ
先日買っていた金魚のろ材3袋を本来網に入っているものだが網から出して、
濾過材別にフィルター後部に投入(下:リング濾材、中:麦飯石&グリーンストーン、上:ウールの3層)し、
元のスポンジフィルターの外側のウール除去、標準ウールカセットを入れて全体的な濾過体積(面積?)をUPアップ
このフィルターの機能のエアレーション機能も作動させるのがポイントチョキ
理由→水流が少し弱くなる為、エアレーションしないと濾過材に嫌気性バクテリアが増え、
     濾過能力を左右する好気性バクテリアが増えない可能性がある為
※仕様外の使い方なので真似して壊れても責任もてません、あしからず

先日からの白濁の原因・・・
濾過能力をUPさせて6時間後の写真(2010年01月16日撮影)

再セット後、6時間経って見てみると、少し白濁は残っていますが、今朝方よりかなり良くなっていますニコニコ
またしばらく様子見です~

あ!それから、シジミを入れた理由はあくまでもテストですが、底砂の有機物を処理してくれるので入れてみました。
ちなみにこのシジミ、スーパーで買った宍道湖産のシジミです~ニコニコ
ネットで調べると水槽内で養殖ものは弱い(無理)という意見が多いですが、
我が家では10日程過ぎましたが今のところ元気に砂掃除してくれていますチョキ

>> 我が家のAquarium <<





 iTunes Store(Japan)


『わっ!』ちゃんねる(『わっち』の動画 by YouTube
お出かけ旅行記ぴっくあっぷ『にゃんコ』『わっち』の花図鑑『わっち』の昆虫図鑑鉄道図鑑今日の夕焼け乗り鉄日記?天体とか夜景とか・・・今日の姫路城(徒然)2008年播州の秋祭り特集


↓↓↓この辺りでがんばってます~応援よろしくね^^;↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ人気ブログランキング【ブログの殿堂】人気ブログランキングブログランキング【くつろぐ】日記@BlogRanking
同じカテゴリー(我が家のAquarium)の記事画像
エビ増殖中・・
LED電球パワーアップ!
オーバーフローの排水管を改良
アクアリウム再編から1ヶ月・・
LED電球でも光合成可能w
自作LEDメタハラ?w
同じカテゴリー(我が家のAquarium)の記事
 エビ増殖中・・ (2011-07-10 13:58)
 LED電球パワーアップ! (2011-06-08 14:27)
 オーバーフローの排水管を改良 (2011-06-04 17:09)
 アクアリウム再編から1ヶ月・・ (2011-05-30 00:26)
 LED電球でも光合成可能w (2011-05-25 23:35)
 自作LEDメタハラ?w (2011-05-23 02:04)

”とれたてのおいしさ”を産地直送!JAグループ、食の総合サイト。

この記事へのコメント

 『石海館長石海館長』さん

いつも拝見し、素晴らしい写真の数々に感心しています。
うちの拙いブログへのコメントありがとうございます。今後もヨロシク!

Posted by 石海館長石海館長 at 2010年01月16日 20:50

 『おっとしぃおっとしぃ』さん

よう判らん話ですが・・・
要するに容量をこえた数の魚を入れたちゅうことですな。

簡単な解決法がおまっせ、
カメラに費やす何分の一かの資金を水槽に使いなはれ。
大型水槽導入ですべて解決。 うふ♪(* ̄ー ̄)v

Posted by おっとしぃおっとしぃ at 2010年01月16日 21:21

 『わっちわっち』さん

『石海館長』さんへ

いえいえ、カメラの性能任せです[ニコニコ]
ぶしつけなコメントですみませんでした、今後ともどうぞ宜しくです[晴れ]

Posted by わっちわっち at 2010年01月16日 21:23

 『わっちわっち』さん

『おっとしぃ』さんへ

残念ながら、もうすでに手配済みです[アカンベー]
ただ、記事UPより約3時間、水槽リセットから9時間経ち、
濾過能力UPの効果が効いてきて見違えるような綺麗な水になりました[ピース]
らんちゅうがもう少し大きくなると限界となるので、
どの道水槽を大きくする必要性があったため楽天ポイントで買いました[good]

Posted by わっちわっち at 2010年01月16日 21:50
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
   (あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)
 
絵文字をクリックするとコメント欄に入力できます!書き込み送信後に絵文字に変換されます
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。