2008年07月15日
糊空木(のりうつぎ)
糊空木(ノリウツギ 学名:Hydrangea paniculata) 別名:糊の木(のりのき)
・科目属目 アジサイ科アジサイ属
・原産分布 日本、北海道から九州に分布 千島・樺太にも分布
・特徴 主に山地で4~7mくらいの背丈になる低木、花は顎紫陽花に似るが円形状ではない
・花期 7~9月頃
・花の形など 上の写真のように花の房が円錐状になる、色は白い
・豆知識
・枝の芯を抜くとパイプのようになる事から『空木(うつぎ)』と名が付いた
・この木の樹皮を用いて和紙を漉く際の糊として使った事から『糊空木(のりうつぎ)』と名が付いた
・街路樹などで植えられる『アベリア(Wikipedia)』も空木の仲間である
・水無月(ミナヅキ)は糊空木(ノリウツギ)の園芸品種である、装飾花が多く付く
・花言葉 「臨機応変」
・蕾の様子 上の写真参照
・見つけた場所の様子
道路沿いの山肌下の沢にある湿地に数本自生、撮影した個体の背丈は2~2.5m程度
日当たりは良好の場所、撮影時間は16:50頃天候は曇り
・紫陽花・空木の仲間
西洋紫陽花(セイヨウアジサイ)、顎紫陽花(ガクアジサイ)、山紅顎紫陽花(ヤマベニガクアジサイ)
山紫陽花(ヤマアジサイ)~清澄沢~
>> 『わっち』の花図鑑でほかの花を探す【写真別】 <<
『わっち』の花図鑑を携帯でみる



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)