2009年01月31日
枝垂れ梅(しだれうめ)
枝垂れ梅(シダレウメ 学名:Prunus mume form. pendula)
梅(ウメ 学名:Prunus mume)の変種
・科目属目 バラ科サクラ属
・原産分布 中国原産、8世紀ごろ渡来
・特徴 杏(あんず)の近縁種で、花粉を媒介する虫の少ない時期に花が咲く、
冬の終わりから3月上旬ごろ花をつける。
・花期 2~3月ごろ

・豆知識 花を観賞するほか、果実を梅干し、梅酢や梅酒にする
漢方薬では薫蒸して真っ黒になった実を烏梅(うばい)といい
健胃、整腸、駆虫、止血、強心作用があるとされる(Wikipediaより)
・花言葉 「高潔な心」「澄んだ心」など
・バラ科の仲間
薔薇(ばら)
桜属:山桜(やまざくら)、染井吉野(そめいよしの)、里山桜(さとやまざくら)、八重桜(やえざくら)
紅八重枝垂桜(べにやえしだれざくら)
梅(白梅・紅梅)、枝垂れ梅(しだれうめ)
紅酢桃・紅李(べにすもも)
>> 『わっち』の花図鑑でほかの花を探す【写真別】 <<
『わっち』の花図鑑を携帯でみる



この記事へのコメント
Posted by みみちん at 2009年01月31日 08:22
Posted by わっち
at 2009年02月04日 00:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)