2009年04月11日
矢筈豌豆(やはずえんどう)
矢筈豌豆(ヤハズエンドウ 学名:Vicia angustifolia)
・別名 烏野豌豆(カラスノエンドウ)
・科目属目 マメ科ソラマメ属
・原産分布 オリエント~地中海原産、本州・四国・九州・沖縄(日本国一円)
・特徴 草丈60~150cmにもなり、つるのような巻きひげで近くのものに撒きつき直立する
エンドウに似た小さな紅紫色の花を付ける、
種子は熟すると黒くなる事からカラスノエンドウと呼ぶようになったらしい。
・花期 3~6月頃
・花言葉 「小さな恋人達」「永遠の悲しみ」「喜びの訪れ」「未来の喜び」「絆」
・マメ科の仲間
藤(ふじ)、都草(みやこぐさ)、白詰め草(しろつめくさ)、紫詰草(むらさきつめくさ)、
矢筈豌豆(やはずえんどう)
>> 『わっち』の花図鑑でほかの花を探す【写真別】 <<
『わっち』の花図鑑を携帯でみる



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)