2008年07月14日
都草(みやこぐさ)
都草(ミヤコグサ 学名:Lotus corniculatus var. japonicus)別名:エボシグサ(烏帽子草)
・科目属目 マメ科ミヤコグサ属
・原産分布 日本では北海道から南西諸島まで、国外ではインド以東の東アジア一帯
・特徴 花はいかにもマメの花、鮮やかな黄色、果実はインゲンに似た細長い鞘
草丈10~20cm、花の直径約7mm
・花期 5~9月頃(多年草)
・豆知識 ミヤコグサという名の由来は、
その昔、都(京都・奈良)付近に限定して自生していたことからこの名が付いたとされる
茎、葉、萼等に毛が生えているものは、西洋ミヤコグサという
・花言葉 「また逢う日まで」
・マメ科の仲間
藤(ふじ)、都草(みやこぐさ)、白詰め草(しろつめくさ)、紫詰草(むらさきつめくさ)
矢筈豌豆(やはずえんどう)
>> 『わっち』の花図鑑でほかの花を探す【写真別】 <<
『わっち』の花図鑑を携帯でみる



この記事へのコメント
|
★おはようさんです! うちのブログのこの花↓ http://syosyanoie.tenkomori.tv/e44689.html 調べても全然分かりまシェ~ン。 HELP~~~!m(_ _)m 薄紫色の花の下に葡萄色のタマタマが一個着いている面白い花でした。 わっちサンは花を調べる時はどないして調べとるんですか? 図鑑?ネット? ほな |
Posted by 水鏡サ
at 2008年07月15日 09:50

|
『水鏡サ』さんへ 庭石菖(にわぜきしょう)です^^ 参照→http://benzaiten.tenkomori.tv/e43226.html タマタマは種子です~ 花を調べる時は、ネットですよ☆ 色や形、時期、科目、咲いていた状況・場所などをキーワード検索したら殆ど出てきますよ^^ |
Posted by わっち
at 2008年07月15日 10:09

Posted by わっち
at 2008年07月15日 12:40

Posted by 水鏡サ at 2008年07月16日 06:16
Posted by わっち
at 2008年07月16日 09:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)