2008年07月05日
白詰め草(しろつめくさ)、クローバー
白詰め草(シロツメクサ 学名:Trifolium repens L.)
・科目属目 マメ科シャジクソウ属
・原産分布 ヨーロッパ、日本各地
・特徴 茎は地上を這い、葉は3小葉からなる複葉であるが、
時に4小葉のものがあり「四つ葉のクローバー」として珍重される。
花は葉の柄よりやや長い花茎の先に白い花がつく。(Wikipediaより引用)
・花期 4~9月頃
・豆知識 明治以降、飼料用として導入されたものが野生化した植物である。
その昔、オランダからガラス製品の緩衝材として詰められていた事から詰め草と呼ぶようになった
・花言葉 「復讐」、「約束」、「私を思って」
(四つ葉)「幸福」「私のものになって」
参照:花言葉:クローバー(シロツメクサ・アカツメクサ)
・マメ科の仲間
藤(ふじ)、都草(みやこぐさ)、白詰め草(しろつめくさ)、紫詰草(むらさきつめくさ)
矢筈豌豆(やはずえんどう)
>> 『わっち』の花図鑑でほかの花を探す【写真別】 <<
『わっち』の花図鑑を携帯でみる



この記事へのコメント
Posted by あば
at 2008年07月05日 12:57

Posted by わっち
at 2008年07月05日 22:51

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)