2009年04月15日
燈台躑躅(どうだんつつじ)

燈台躑躅、灯台躑躅、満天星躑躅(ドウダンツツジ 学名:Enkianthus perulatus)
・科目属目 ツツジ科ドウダンツツジ属
・原産分布 本州、四国、九州、自生地は殆どない
・特徴 関東以西の温暖な地でよく育つ、5mmほどの小さな白い釣鐘型の花を付ける
・花期 4~5月ごろ(葉が出て1週間ぐらい)

・豆知識 11月ごろ真っ赤に紅葉する、新緑も綺麗です。
・花言葉 「節制」
・ツツジ科の仲間
山躑躅(やまつつじ)、皐月躑躅(さつきつつじ)、三つ葉躑躅(みつばつつじ)、
石楠花(しゃくなげ:白系、赤系、ピンク系)、小葉三葉躑躅(コバノミツバツツジ)
燈台躑躅(どうだんつつじ)
>> 『わっち』の花図鑑でほかの花を探す【写真別】 <<
『わっち』の花図鑑を携帯でみる



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)