2008年04月29日
三つ葉躑躅(みつばつつじ)
三つ葉躑躅(ミツバツツジ 学名:Rhododendron dilatatum)
・科目属目 ツツジ科ツツジ属
・原産 日本
・特徴 落葉低木(半落葉)樹高1~7m、日本全国の山地に一般的に見られる野生のツツジである
直径3.5cmくらいの紫の花が咲く
・開花時期 4~5月上旬頃
・ツツジ科の仲間
山躑躅(やまつつじ)、皐月躑躅(さつきつつじ)、三つ葉躑躅(みつばつつじ)、
石楠花(しゃくなげ:白系、赤系、ピンク系)、小葉三葉躑躅(コバノミツバツツジ)
燈台躑躅(どうだんつつじ)
一般的につつじは低木とされますが、三つ葉つつじは大きくなれば桜くらいの大きさになります

この写真

大きな三つ葉つつじが花を付けるとそれはそれは美しいものです~

関連記事:鹿ヶ壺~千畳平ハイキング^^;(2008年04月27日)
鹿ヶ壺~千畳平ハイキングコース、鹿ヶ壺(兵庫県指定天然記念物)/好っきゃねん『ひめじ』
>> 『わっち』の花図鑑でほかの花を探す【写真別】 <<
『わっち』の花図鑑を携帯でみる



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
(あなたのURLを入力してコメントしていただくとサムネイル画像が表示されます)